ブレない本物のプロが圧倒的大自然に挑む「劔岳 点の記」
日露戦争後の明治40年、日本地図完成のために立山劔岳への登頂に挑む、陸軍測量手の柴崎(浅野忠信)ら測量隊。陸軍の面目のために、劔岳制覇の名誉を民間の日本山岳会に奪われるなと厳命。あくまで「地図をつくる」目的の柴崎達と、劔岳制覇が目的の山岳会の小島(仲村トオル)達との競争が始まる。
美しくも厳しい大自然の力を見せつける立山連峰、その奥に鋭い姿をみせる劔岳。霊峰信仰もあり行く手は難問ばかり。案内人・長治郎(香川照之)、ノブ(松田龍平)たち測量隊にも焦りが。冷静に地図作りのために三角点設置を最優先に考える柴崎にも迷いが。
とにかく大自然の映像に目を見張るばかり。大スクリーンいっぱいに迫り来る自然は、特に白く迫り、鮮やかに彩り、そして見上げるばかりに厳しい。自分は山頂登頂が目的なのか、地図作りが目的なのか。自問し大自然の中で迷い、答えを見出すプロ・柴崎の姿。
事実を元にした新田次郎の原作を圧倒的映像にした本作は、ドキュメンタリータッチで、脚本上の面白さを感じない人もいると思う。しかしCGやSFX氾濫の映画作りでここまで映像美を感じる作品は貴重だと思う。撮影も困難を極めたと思う。そのリアリティーが圧巻。
はたして測量隊と山岳会の登頂争いに勝つのはどっちか?修験行者の言葉の意味は?特にエンドロールに流れるクレジットの名前に肩書きのないのが印象的。この作品を、監督とかカメラとかそういう肩書きを取り外して、全員の力で作り上げたという強い想いの表れだと思う。
「劔岳 点の記」 8点
| 固定リンク
最近のコメント